花粉症について
アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することを言います。
この時、原因となる異物をアレルゲン(抗原)と言います。
花粉が原因で起こるアレルギーを花粉症と言います。

花粉症の原因と時期
春 2月〜6月
スギ(2~4月)、ヒノキ(3~5月上旬)
スズメノテッポウ(3~5月、イネ科)
カモガヤ(5~6月、イネ科)
秋 8月〜10月
ブタクサ(8~10月、キク科)
ヨモギ(9~10月、キク科)
原因を知り、飛散時期を知ることで、早め早めの対策をおすすめします。
当院では、血液検査で原因花粉を調べています。
花粉症の症状
鼻の症状
くしゃみ、鼻水(通常透明でさらさら)、鼻づまり
眼の症状
目のかゆみ、充血、涙が出る、目がゴロゴロする
※基本的に花粉症は発熱はしません。発熱や色のついた鼻水が出る場合は風邪などの感染症が考えられます。
花粉症の対策
花粉は、晴れて風の強い日(特に雨上がり)によく飛びます。このような日はできるだけ外出を控え、外出しなければならない時は、マスクや眼鏡を着用しましょう。
室内への花粉の侵入を防ぐため、窓は全開にしないようにして、しっかりと閉めます。
外出からの帰宅時は、髪や衣服についた花粉をよく払い落とし、洗顔、洗眼、手洗い、うがいをして下さい。
部屋の中はまめに掃除して下さい。
花粉症の治療法
抗アレルギー剤の内服。花粉が飛ぶ2週間ほど前から薬を飲み始めると、症状を軽くします。
当院には、作用の強い薬、眠気のない薬、1日1回の薬など数種類の薬を用意しています。
点鼻ステロイド剤
鼻への刺激が少ないタイプもあります。
点眼薬(抗アレルギー剤、ステロイド剤)
点眼薬の中には、塩化ベンザルコニウムという防腐剤が含まれています。この防腐剤がレンズに吸着され、角膜障害を引き起こす可能性が高くなります。このため、コンタクトレンズ装着時には点眼できません。コンタクトレンズを外してから点眼し、その後5~10分以上あけてから装着して下さい。